1.使用している主な木材の種類
2.心材と一般材
3.柾目と板目・木口挽き
4.お送りする材料について
5.材料の保存方法
1.使用している主な木材の種類
カツラ【桂】
全体的に加工しやすい材料です。
心材と辺材で色の差が明瞭です。赤味を帯びたものを緋桂(ヒガツラ)、淡い色をしたものを青桂(アオガツラ)と区別することがあり、材質も緋桂は柔らかく、青桂はやや硬い傾向があります。
トチノキ【栃】
心材と辺材にあまり色の差がなく彫やすい材料です。
全体的に白く、木目に絹のような光沢があります。
材により縮み杢(ちぢみもく)などが現れるのも特徴です。
ホオノキ【朴】
全体的に加工しやすく、木目も細かく均一です。
全体的に緑がかった色をしており、心材と辺材で色の差が明瞭です。狂いの少ない材料です。
その他の種類
商品によって以下の木材を使用しています
セン キハダ エンジュ シラカバ イチイ クワ イエローポプラなど
2.心材と一般材
【心材】
心材とは木の中心に近く色の濃い部分です。
【一般材】
心材と辺材が混ざったもの、及び辺材のみの材料です。
3.柾目と板目
【木取りの図】
【柾目】
木の中心に向かって垂直に挽いた材で、木目は平行です。
板幅が制約されるため取れる部分が少なく貴重です。狂いの少ない材です。
【板目】
年輪の接線方向に挽いた材で、山形や波型など様々な木目があらわれます。幅の広い材が取れますが狂いが出ることがあります。
4.お送りする木地について
5.木地の保存方法
有限会社 村上豊八商店
〒321-1406
栃木県日光市松原町256
Tel 0288(53)3811 Fax 0288(53)3812
Mail m.toyohachi@gmail.com